お猫様、今日も家具を解体中・・・猫さんの爪とぎ被害を最小限に!

こんにちは!今日もうちの猫さんは激しく爪とぎをやってらっしゃいます。そりゃあ、激しく親の仇のような感じで、激しくバリバリとやってらっしゃいます。私の家は、段ボールの素材のものと、麻の素材のものを置いているのですが、段ボール素材のものがお気に召したようでそれをがっつりやってらっしゃいます。猫さんを飼っていると、どうしても避けられない悩みのひとつが「家具での爪とぎ」ですよね。お気に入りのソファやテーブルの脚がボロボロになると、見た目も気になるし、買い替えたくても簡単にはできないもの。そして、精神的ダメージもまぁまぁ、ありますよね。そこで今回は、猫さんが家具で爪とぎをしてしまう理由と、その対策について考えてみました。

そもそも、なぜ猫は爪とぎをするの?

猫さんが爪とぎをするのには、いくつか理由があります。

  1. 爪のケア 爪の古い角質を剥がして、健康な爪を維持するために必要な行動なんです。
  2. マーキング 爪とぎには猫のにおいがつくので、縄張りを主張するために行います。特に複数の猫さんがいる家では、マーキングの意味が強くなることも。
  3. ストレス解消・運動 猫さんにとって、爪とぎは気分転換にもなります。ストレスが溜まっていると、爪とぎの頻度が増えることも。

こうして見ると、爪とぎは猫さんにとって本能的な行動であり、やめさせることは難しいんですね。でも、これが賃貸の家でやられると本当にダメージが大きいですよね。猫さんの本能はよくわかるんですが、賃貸だと「大家さんになんて言おう」、「敷金はどのくらい返ってくるんだ、修繕費はどのくらいになるんだ」とか色々悩みが増えてきますよね。楽しみにしていた猫さんとの生活が、こんなはずじゃなかったとならないために少しでも、あなたの役に立つように、猫さんとの生活での解決のヒントになるように一緒に頑張ってみましょう!( `ー´)ノ

家具で爪とぎをさせないための5つの対策

1. 爪とぎアイテムを増やす

猫さん専用の爪とぎを用意するのは基本中の基本です。でも、ただ置くだけではダメなんです。ポイントは次の3つ。

  • 素材を変えてみる:ダンボール、麻縄、カーペットなど、猫さんによって好みが違います。
  • 形状を工夫する:縦型、横型、斜め型などバリエーションを増やしてみましょう。
  • 設置場所を見直す:猫さんがよく爪とぎをする家具の近くに置くと、使ってもらいやすくなります。

2. 家具を物理的に守る

  • 爪とぎ防止シートを貼る 市販の透明な保護シートを家具に貼ると、爪を引っかけにくくなり、猫さんも爪とぎしなくなります。
  • 布やカバーで覆う ソファや椅子には専用のカバーをつけるのも効果的です。

3. 爪とぎをしたくなる場所を使えなくする

  • 嫌がる匂いを使う 猫さんが苦手な柑橘系のスプレーを使うと、近寄らなくなることがあります。
  • 物理的にブロックする 爪とぎされやすい場所にクッションや家具を置いて、物理的に妨害します。

4. 猫を褒めて学習させる

猫さんも人も褒められると嬉しい生き物。正しい場所で爪とぎをしたら、すかさずおやつや優しくなでることでご褒美をあげてみます。

間違った場所で爪とぎをしても怒らないでくださいね。猫さんは怒られる理由が分からず、逆にストレスを溜めてしまって、これ見よがしに大切な家具で爪とぎ被害が増えるかも!(>_<)

5. 定期的に爪を切る

爪を短く保つことで、爪とぎ欲求が減ることがあります。2~3週間に一度、猫用の爪切りでカットしてあげましょう。苦手な人は、動物病院でお願いしてもらって下さいね。私は動物病院で月に一回お世話になっています。私の行きつけの動物病院は、一回660円です!

それでも直らない場合は?

もし、これらの対策をしても改善しない場合は、次の方法も試してみましょう。

  • フェリウェイを使う 猫さんのリラックスを促すフェロモン製品を使うと、ストレスからくる爪とぎを減らせるかもしれません。
  • 獣医師に相談 過度な爪とぎは病気や不安からくる場合もあるので、一度診てもらうと安心です。

まとめ

猫さんが家具で爪とぎをするのは本能的な行動なので、完全にやめさせることは難しいですが、工夫次第で被害を減らせます。

  • 爪とぎアイテムを猫の好みに合わせて増やす
  • 家具を守るためのカバーやシートを活用する
  • 猫が嫌がる環境を作る
  • 正しい行動を褒めて学習させる
  • 爪を定期的に切る

猫との暮らしを快適にするために、ぜひ試してみてくださいね!あなたのストレスが少しでも減りますように、これからものんびりと猫さんとの暮らしを楽しんでくださいね💖

PAGE TOP