猫の問題行動、「ネコさんトイレはココですよ!」

cat and toilet 猫のトイレ関連

皆さんの猫さんは、トイレ以外で粗相をすることがありますか?猫はトイレの場所を1回教えると、意外と簡単に覚えてくれるものです。しかし、今まで出来ていたのに、ある日突然トイレ以外で排泄を始めるようになることも良くあるそうです。飼い主さんからするとショックな行動かもしれませんが、これはネコさんからの重要なsosなのでしっかりと受け止めてあげてください。

ネコさんは、本来同じ場所でしか排泄をしません。だからトイレ以外で排泄を覚えてしまうと、その場所をトイレとして認識してしまいます。そこで、トイレ以外の場所で排泄をしてしまう原因を取り除くと同時に、より快適なトイレを用意してあげます。

また、今までトイレ以外で排泄をしていた場所では排泄が出来ないようにします。ほとんどの場合は、これで大体解決します。間違っても、叩いたり、怒鳴ったりしてしつけようとはしないで下さいね。問題行動が増えてしまいます。

cat and toilet

猫がトイレを嫌がる原因と解決策

今まで出来ていたのに突然、全然違う場所でするのは、必ず何か原因があります。次のステップを踏まえて対処してみてください。

1 病気でないことを確認 

2 原因を取り除く

3 快適なトイレを用意する

4 問題となる場所で排泄できないようにする

5 獣医師、専門家に相談する

1.病気でないことを確認

cat and veterinarian
  • 膀胱炎や尿路結石
  • 便秘や下痢
  • 高齢猫の関節痛などでトイレが辛い 

こういった体の不調が原因で、トイレ以外で不適切な排泄をすることがあります。

これらを解決しなければ、不適切な排泄を解決できません。

  1. 猫がトイレに何度も出たり入ったりする
  2. トイレ以外の場所で何度も排尿の姿勢を取る

こういった行動をとるようならば、かかりつけ医に相談してみて下さい。

また、高齢猫にはバリアフリーのトイレを設置します。

2.原因を取り除く

模様替え

Makeover

猫さんは、新しいにおいを自分のテリトリーに持ち込まれると不安を感じます。そういった場合は、持ち込んだものをしばらく別の部屋において、臭いを和らげるなどしてください。また、来客などの時も排泄をすることがありますので、気を付けてください。

新しいペットや家族が増えた

家族構成の変化(結婚や赤ちゃんの誕生、新しいペットの迎え入れ、引っ越しなど)が原因で、猫がトイレ以外の場所で排泄してしまうことがあります。これは環境の変化による不安からくるもので、時間が経てば落ち着くことがほとんどです。しかし、トイレの失敗を叱ると、さらに不安を感じて悪循環に陥る可能性があるため、穏やかに対応することが大切です。また、新しく加わった家族との関係を少しずつ築いていくことも重要です。

特に新しく猫を迎えた場合は、トイレの数を増やすことを検討しましょう。一般的に、室内で飼う猫のトイレは「猫の数+1」が理想とされ、他の猫が使った後のトイレを嫌がる猫もいるため、十分な数を用意することが大切です。もしトイレ以外の場所での排泄が見られる場合は、原因に関わらずトイレを増やすことで改善することもあります。

原因が分からない

原因がはっきりしないこともあります。例えば、猫がトイレを使っている最中に大きな音がしたり、犬や子どもに驚かされたことで恐怖を感じ、トイレとその恐怖を結びつけてしまい、使わなくなることがあります。 また、最初の原因がすでになくなっていても、トイレ以外の場所で排泄する習慣だけが残ってしまうこともあります。 例えば、飼い主が忙しくてトイレ掃除が行き届かず、猫が別の場所で排泄するようになった場合、その後こまめに掃除するようになっても、その行動が続いてしまうことがあります。 また、過去に結石症などの病気を経験し、排泄時の痛みとトイレを関連付けてしまった場合も、原因がわかりにくいことがあります。

もし原因が特定できない場合は、猫の生活環境や飼い主・同居動物との関係を見直し、ストレスの要因を減らすことが大切です。 生活の質を向上させることで、トイレの問題が改善することもあります。

3.快適なトイレを用意する

排泄後の掃除が十分でない、トイレの砂が汚れている

猫がトイレ以外で排泄をするときには、たいていトイレ掃除が足りてないときです。今までは、問題なかったとしても、トイレ以外で排泄をするようになったらトイレを見直してみてください。気が付いたら、排せつ物を取り除く、汚れたところを掃除するなどしてみてください。

トイレの数を増やす

lots of cat litter boxes

猫のトイレは、最低でも飼っている猫の数と同じだけ用意するのが理想です。例えば、3匹の猫がいる場合は、トイレも3つ以上必要になります。

もし猫がトイレ以外の場所で排泄するようになった場合、トイレの数を猫の数より多めに増やすことで、問題が改善されることがあります。

トイレの形や高さが合っていない

フード付きや蓋付きのトイレは臭いが外にもれにくく、人には便利ですが、中に臭いがこもるため猫が嫌がることがあります。また、臭いが気になりにくい分、掃除の頻度が減りがちです。特にこのタイプのトイレを使い始めてから問題が発生した場合は、蓋のないトレータイプに戻すと改善することがあります。

また、トイレのサイズが猫に合っていないと、排泄を嫌がることがあります。猫が無理なく排泄できる広さのトイレを選び、深すぎる容器は避けるようにしましょう。

猫砂を変える

トイレの砂やペットシーツを変えた後に問題が起こった場合、それが原因かもしれません。以前のものに戻すか、猫の好みに合うものを探してみましょう。

猫は砂の感触や香りに好みがあり、砂の量によっても使いやすさが変わることがあります。細かく無臭の砂を好む猫が多いですが、生活環境によって特殊な好みを持つこともあります。

その他

トイレを掃除した際の洗剤や芳香剤、またトイレのシーツや砂の匂いが強すぎると、猫が嫌がって使わなくなることがあるため注意が必要です。

また、原因が解消され快適なトイレを用意しても、一度トイレ以外の場所で排泄した猫は、その場所で繰り返すことが少なくありません。解決のためには、不適切な場所で排泄できない環境を作ることが大切です。一定期間その場所に近づけないようにすると、再びトイレを使う習慣が身につき、元のトイレで排泄するようになるでしょう。

4.問題となる場所で排泄できないようにする

毎晩、ネコさんと同じお布団で寝ているようだったらしばらくやめてみます。一定期間、寝室には入れないようにします。排泄する場所が、決まっているようならば、綺麗に掃除した後に、物理的に排泄できないようにしてしまいます。再び、トイレの場所を覚えたようならば、一定期間様子を見た後、少しづつ元に戻していきます。

5.獣医師、専門家に相談する

cat and veterinarian

最初の1、で述べたようにネコさんがトイレ以外で排泄をするときは健康の問題があるようです。かかりつけ医に必ず、相談して健康に問題がないか確認して下さい。そして、ここに書いてあることを試してみて、それでも問題があるようだったら、また、かかりつけ医に相談してみてください。

まとめ

猫がトイレを嫌がる原因は多岐にわたりますが、観察を続けることで適切な対策を講じることができます。自分で、問題を解決しようとして、ネコさんとの関係がうまくいかずギスギスする人もいますが、諦めなければ何か糸口は見つかります。のんびりとネコさんとの生活を楽しんでみてくださいね!

PAGE TOP