猫を飼い始めて気づいた“爪とぎ”の大切さ|20年前の失敗から学んだこと

猫が爪とぎして傷だらけになった木の柱(室内) おしゃれな猫グッズ・インテリア

猫との暮らしって、毎日が新しい発見の連続。
私が初めて猫を迎えたのは、もう20年近く前のことです。

ふわふわのブランケットの上でくつろぐ茶白の子猫
初めて迎えた子猫。名前は“シルベスター

名前はシルベスター。生まれて間もない頃に我が家にやってきました。

それまで猫を飼ったこともなければ、飼育本をしっかり読んだこともなく…。
正直、わからないことだらけ。でも、「可愛いから、まあなんとかなるかな」なんて軽い気持ちでスタートしてしまったんです。

はじめての猫、はじめての失敗

20年ほど前、猫を飼ったことのない私のところへ初めてきたのは、“シルベスター”という一匹の子猫。白い毛並みで腰のところが茶色の小さな小さな、オス猫でした。映画の「ランボー」の主人公ではなく、ワーナーアニメに出てくる小鳥と猫の物語の主人公が名前の由来です。そのオス猫のシルベスターは、ペットショップ等の血統書付きの猫ではなく、スーパーの片隅で、小さな段ボールに入れられ、捨てられていた子猫でした。

まだ小さな手のひらサイズのシルベスターは、毎日バタバタと走り回り、まるで家の中が遊園地のようでした。けれど、子猫の成長は早いもの。

数ヶ月もしないうちに体は大きくなり、行動範囲も広がってきました。

そんなある日、彼に“変化”が訪れました。


その日、家のあちこちから聞こえてきた“カリカリ…”

なんだか最近、ソワソワして落ち着かないな…と思っていた矢先。

ふと聞こえてきた音にハッとしました。

カリカリ…カリカリ…

振り返ると、そこには 爪を立てるシルベスターの姿!

猫に引っかかれて穴があいた網戸
この日から“爪とぎパニック”が始まった…!

しかも、そこは網戸!脱走したら大変\(゜ロ\)(/ロ゜)/

その後も、

  • 靴箱
  • ふすま
  • 柱 と、爪とぎの標的は次々と増えていきました。

🧍‍♀️愛子: うそでしょ…!?家具がどんどんボロボロに…!!

🐾シルベスター: だって、これ本能なんだニャ。


猫が爪とぎをする4つの理由【飼い主は知っておきたい】

私自身、その当時は「ただのいたずらかな?」と思っていました。

でも、ちゃんと理由があるんです。

1. 爪のお手入れ

猫の爪は、古い外皮を剥がして新しい爪を出す“生え変わり”があります。

爪とぎは、その“お手入れ”なんです。

🔵 人間でいうと爪切りや爪磨きに近いよ♪

2. 縄張りアピール

猫の肉球の近くには「臭腺(しゅうせん)」があり、そこから出るニオイで縄張りを主張します。

だから、よく通る場所やお気に入りの場所で爪とぎするんです。

3. ストレス解消・リラックス

猫にとっての爪とぎは、“気分転換”でもあります。

退屈だったり、ちょっとイライラしていたりするときに、バリバリッとやることでスッキリするのだとか。

4. 飼い主にかまってほしい

中には「かまって〜!」という合図で爪とぎをする子も。

🐾シルベスター: ねえ、遊んでくれないと、またふすまでやるニャ!


猫が爪とぎをする4つの理由

  • 爪のお手入れのため
  • 縄張りアピールのため
  • ストレス解消や気分転換
  • 飼い主にかまってほしいサイン

家の中がボロボロに…どうしたらいいの!?

猫の気持ちは理解できた。 でも…

✅家の中が破壊されていくのはさすがにキツイ!

ふすまなら貼り替えられますが、柱となると話は別。

ということで、当時の私は ホームセンターへ駆け込みました。

  • 段ボールの爪とぎ
  • カーペット素材のタワー
  • 麻紐が巻いてある支柱タイプ

いろいろ試したけれど、どれも「うーん…イマイチ」な反応。

そして、最終的にたどり着いたのが——


シルベスターが選んだ最強の爪とぎグッズとは?

ある日、主人が実家から 杉の木の角材 を持って帰ってきました。

「これならガリガリしてもいいぞ〜」と、何気なく置いたその瞬間。

🐾シルベスター: …これだニャ!!

目を輝かせ、角材にバリバリと爪を立てるシルベスター。

🧍‍♀️愛子: うそ…本当に角材!?

今までのどんな市販品よりも、 杉の木の角材が一番のお気に入りになりました。

杉の木がまさかのヒット商品に!

見た目は地味だけど、彼にはドンピシャだったようです(笑)


猫の習性を理解することで、暮らしはもっと快適に

猫の問題行動に見えるもののほとんどが、“本能”に根ざしたもの。

爪とぎもそのひとつです。

最初は失敗だらけだったけど、

✅ 猫の習性を理解し、 ✅ お互いが快適に暮らせる環境を整える

これだけで、猫との生活はぐんとラクに、そして楽しくなります。


まとめ|爪とぎは猫からのメッセージ

  • 爪とぎは「爪のケア」「縄張り主張」「ストレス発散」「飼い主へのサイン」
  • 家具の被害が出る前に、好みの爪とぎを見つけてあげよう
  • シンプルだけど、木の角材が救世主になることもある!

これから猫を迎える方、 今まさに「家の中がボロボロ…」とお困りの方へ。

🐾猫は何も悪くないんです。伝え方がちょっとワイルドなだけ。

どうか、あなたと猫ちゃんが心地よく暮らせますように♪


PAGE TOP